▽サンカル・ラムサルさん(23)
ー戦争があったら自分たちは参加する?
「もちろんします。自分の国、政府がするとなったらもちろん参加します」
「(戦争は)ないほうがいい。だけど、自分の国のためには行きます」
▽宇久田花奈さん
「沖縄の人はこういう経験があって、おじいさんおばあさんからダメだよって教えてもらって、国のためでも行かないほうがいい、みんな一緒にならないほうがいいって教えてもらったから、沖縄の人とほかの国の人とではまた意見が違うかもしれないね」
命の尊さに対する思いは同じでも、歴史や文化が違えば考え方も違う。こうした会話の中からも、お互いにとっての新たな発見がある。
▽サンカル・ラムサルさん
「一番大事なのは自分の家族だから(沖縄の人は)そんな気持ちになると思います」
様々な国の留学生に沖縄戦について伝えることの難しさを宇久田さんは常に感じ、試行錯誤を続けているという。
▽宇久田花奈さん
「今回はネパールで親日的な国なので、学生も受け入れやすい話だったかとは思いますけども、国が変わってしまうと、素直に聞くのは難しい状況もあるかと思いますので」
「知ったあとで、例えばアルバイト先の人だったり、周りにいる沖縄の人とそういう話ができるとすごくいいなと思っています。そうすることで外国人、留学生でもそういうことに興味・関心を示しているということが沖縄の人にも伝わることで、平和に繋がるんじゃないかとも考えています」
言葉や文化の違いを乗り越えて実感する、平和の尊さ。慰霊の日の本当の意味を知った留学生たちは、これから沖縄戦を語り継ぐ大事な存在になるのかもしれない。
(取材後記)
宇久田さんは、慰霊の日には勤める日本語学校で留学生向けの平和学習も企画している。彼女のような存在を通して、様々な国・地域の留学生が沖縄戦のことを知る機会があるということはとても有意義だ。宇久田さんは今後、留学生向けの平和学習の教材を県内で広く使えるようにしていきたいと考えている。
(取材:上江洲まりの)
注目の記事
「大人の財力で手に入れたい」シール集めは“リベンジ” 平成レトロ注目は「平成女児」【Nスタ解説】

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を
