▽サンカル・ラムサルさん(23)
ー戦争があったら自分たちは参加する?
「もちろんします。自分の国、政府がするとなったらもちろん参加します」
「(戦争は)ないほうがいい。だけど、自分の国のためには行きます」
▽宇久田花奈さん
「沖縄の人はこういう経験があって、おじいさんおばあさんからダメだよって教えてもらって、国のためでも行かないほうがいい、みんな一緒にならないほうがいいって教えてもらったから、沖縄の人とほかの国の人とではまた意見が違うかもしれないね」
命の尊さに対する思いは同じでも、歴史や文化が違えば考え方も違う。こうした会話の中からも、お互いにとっての新たな発見がある。
▽サンカル・ラムサルさん
「一番大事なのは自分の家族だから(沖縄の人は)そんな気持ちになると思います」
様々な国の留学生に沖縄戦について伝えることの難しさを宇久田さんは常に感じ、試行錯誤を続けているという。
▽宇久田花奈さん
「今回はネパールで親日的な国なので、学生も受け入れやすい話だったかとは思いますけども、国が変わってしまうと、素直に聞くのは難しい状況もあるかと思いますので」
「知ったあとで、例えばアルバイト先の人だったり、周りにいる沖縄の人とそういう話ができるとすごくいいなと思っています。そうすることで外国人、留学生でもそういうことに興味・関心を示しているということが沖縄の人にも伝わることで、平和に繋がるんじゃないかとも考えています」
言葉や文化の違いを乗り越えて実感する、平和の尊さ。慰霊の日の本当の意味を知った留学生たちは、これから沖縄戦を語り継ぐ大事な存在になるのかもしれない。
(取材後記)
宇久田さんは、慰霊の日には勤める日本語学校で留学生向けの平和学習も企画している。彼女のような存在を通して、様々な国・地域の留学生が沖縄戦のことを知る機会があるということはとても有意義だ。宇久田さんは今後、留学生向けの平和学習の教材を県内で広く使えるようにしていきたいと考えている。
(取材:上江洲まりの)
注目の記事
思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

恒星間天体「3I/ATLAS」まだ“真の姿”を見せていない可能性…原因は「宇宙線による日焼け」か 太陽系外から飛来した天体の謎

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い

【独自】旧統一教会の"財産移転先"天地正教とは 「弥勒菩薩は文鮮明氏」宣言から濃くなった教会の色...過度な献金要求を元信者が証言 二代目教主「乗っ取られた」旧統一教会の見解は【実態取材・前編】

生徒4人に1人がサッカー部 全国大会常連校で起きた〝裸で土下座〟 『いじり』が遠因ないし原因 発生リスクの高い集団とは 調査報告書がまとまる 熊本

「すごい話題の宝庫」元新聞記者が限界集落で新聞社 地域密着の小院瀬見新聞「すばらしい過疎地」発信 富山・南砺市









