愛媛と高知を結ぶJR予土線の利用促進に取り組む協議会の総会が、3日、愛媛県松野町で開かれ、全線開通50周年にあわせたシンポジウムの開催など今年度の事業計画を承認しました。
総会には、予土線沿線の愛媛と高知の自治体トップなど20人が参加し、協議会の会長を務める松野町の坂本浩町長が、赤字路線のあり方について国が方針を示すべきと訴えました。
(協議会の会長を務める坂本浩松野町長)
「果たして、事業者と地元の自治体だけで前向きな議論ができるのかということは、私は疑問。国がはっきりと全国の赤字ローカル線をどうするか、方針を出すべき」
愛媛県宇和島市と高知県四万十町を結ぶ予土線は、JR四国の路線の中で最も採算が悪く存続が危ぶまれていて、沿線が一体となって利用促進に取り組もうと、去年10月、愛媛と高知の対策協議会が統合されました。
3日の総会では、予土線が全線開通50周年を迎えたのにあわせたシンポジウムの開催や、企画列車の運行、それに高校生によるPR活動など今年度の事業計画を承認しました。
また、これまで愛媛側で行われていた、幼稚園や小中学校の遠足などへの運賃の助成を高知側へも拡大することも決めました。
注目の記事
「ハラミ」はいつから主役級? 人気の裏に焼肉店の苦労…プロ直伝・お家焼肉のコツを紹介【Nスタ解説】

「赤ちゃんにはなるべくあなたの母乳を」牛乳パックの“広告”に賛否 50年続く表現めぐりSNSで様々な意見

「市民に信を問う」“学歴詐称”疑惑で不信任決議を受けた静岡・伊東市の田久保市長、議会解散を選択 「伊東市がどうなっても関係ない」市民からは怒りの声【news23】

“あと1個”や“残り1分”「ダークパターン」の可能性、“ひっかけ型”で定期購入も【Nスタ解説】

【最新】女子中学生をはねとばした”危険運転” 事故から2週間...中学生は未だ意識不明 ドライバーは "停車した車" を追い抜き命を危険に...「危険運転」とは何か 事故の状況からわかる恐ろしさとは(山形・酒田市)

「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」
