‟フキハラ”の影響

村嵜氏は、
「“フキハラ”を感じるようになると職場全体に悪い空気が伝わり、質問や会話をしにくい雰囲気になる。意思疎通が滞ると状況を把握できなくなり深刻な問題が生じるリスクもある」と指摘します。
現状企業での対策は進んでいないため、自分の機嫌が態度や口調に出ないよう、1人1人が意識を高める必要があるということです。
恵俊彰:
「感じてください」という‟メッセージ”としてのため息もあるかもしれないですよね。
弁護士 八代英輝:
「言葉で言ってくれ」って事じゃないですか?でも、パワハラにならないような言葉遣いで言わないといけない。
コメンテーター 大迫あゆみ:
もう‟ため息部屋”みたいなのを会社が作ったらいいんじゃないですか?喫煙所みたいに、ここならどれだけため息ついてもいいよって。
弁護士 八代英輝:
なんか上司に頻繁にそこに入っていかれたらイヤですね…
(ひるおび 2024年6月3日放送より)