手頃な価格だったサーモンが、マグロよりも高値に!そこでいま注目なのが、国内で養殖されている全国の「ご当地サーモン」です。種類も豊富で、味も個性派揃い!その魅力とは?

大きくわけて2種類“ご当地サーモン”の違い

熊崎風斗キャスター:
国内で養殖されている、いわゆるご当地サーモンについてです。

農林水産省の公式Xに掲載されている“ご当地サーモン”の全国マップ(2020年3月時点)によると、全国で91種類あるそうです。

一方でサーモンに詳しい方は…

全日本サーモン協会 サーモン中尾さん
「“ご当地サーモン”は今、100種類以上あると思います。ご当地サーモンの魅力は地域で味が違う。個性派ぞろい」

どんな味がするのか試してみました。

千葉県産「おかそだちサーモン」では、サーモンの美味しさはありつつ、やさしさがある感じがします。やわらかさというか、ふんわりとした食感といった印象でした。

青森県産「津軽サーモン」では、食感がしっかりしています。かたいとかではなくて、スジも全くない。その後、サーモンの脂で全体が溶けていくような感じがありました。

津軽の方が身がしっかりしていて、千葉・木更津の方がちょっとやわらかいイメージでした。

有名なノルウェー産の方が脂の乗りは多いそうなんですが、個人的には結構脂が乗ってる感じもしました。大人の方は、国内のご当地ものが好きという方も非常に多いそうです。

全日本サーモン協会のサーモン中尾さんは「“ご当地サーモン”は2種類ある」と話します。

千葉県産「おかそだちサーモン」(淡水養殖)については「味わいさっぱり」といいますが、青森県産「津軽サーモン」(海水養殖)は「脂乗りが良い」ということです。

大きくわけて、この2種類といいますが、細かく言うと地域によって差があるということでした。