77年目の終戦の日を前に「NO WARプロジェクトつなぐ、つながる」、戦争を語り継ぐ意義や大切さについてお伝えします。9日は長年、子どもたちに朗読劇で戦争の悲惨さを語りかけ、平和の尊さを伝える地域グループの思いに迫ります。
8月5日、広島の原爆の日を前に大分市の稙田西中学校では戦争や平和について考える特別授業が行われました。生徒たちは長崎を舞台にした朗読劇の動画を鑑賞し真剣な表情で戦争の悲惨さを学んでいました。
(生徒)「原爆は一瞬の出来事だったけど、傷が残るのは一生だったから、絶対に戦争を起こしてはいけないと思いました。」「経験したことを語れる人が少なくなってきているので、そういうのを自分たちが下の世代に伝えてきたい」
生徒も読み手として参加した今回の朗読劇。上演の主体となったのは地域で25年にわたって活動を続ける「ぽけっとの会」です。
週に2回、小学校の一室で読み語りの練習をする「ぽけっとの会」。これまで県内の小中学校で広島・長崎・沖縄をテーマにした平和朗読劇を行ってきました。現在8人が所属する会の代表を務めるのは篠永朋子さん(79)です。
(ぽけっとの会主宰・篠永朋子さん)「平和朗読をすることによって大昔のことを大昔の人たちが自分の経験のように話してくれる。(子どもたちは)私たちのやっていることを受け止めて、自分の中に落としていっているんじゃないかなって」
篠永さんは終戦時2歳でその記憶はかすかなものとなっています。そのため、当初は戦争について語ることに抵抗があったといいます。しかし、朗読劇を通して戦争を知らない若い世代に伝えていくことの大切さを感じています。
(篠永朋子さん)「子どもたちは『私たちが伝えていかないといけない』って言っているんですよね。だからその子たちが伝えてくれるんであれば、私のできることは戦争のその情景を知っている一人として、がんばって伝えていきたいと思っています」
終戦から77年目の2022年、ロシアのウクライナ侵攻で戦争がより現実のものとなる中、次の世代へ語り継ぐ大切さがいっそう重みを増しています。
注目の記事
世界陸上の競技直後にプロポーズした、されたスロバキア代表選手2人が東京大会は「婚約者」として「同日同時刻」スタート!当時の裏話や東京大会への意気込みを語る

「私の名をかたり 許しがたい」滝澤依子新潟県警本部長の『偽アカウント』を“投資関連”のLINEグループトークで確認

「ハラミ」はいつから主役級? 人気の裏に焼肉店の苦労…プロ直伝・お家焼肉のコツを紹介【Nスタ解説】

「赤ちゃんにはなるべくあなたの母乳を」牛乳パックの“広告”に賛否 50年続く表現めぐりSNSで様々な意見

「市民に信を問う」“学歴詐称”疑惑で不信任決議を受けた静岡・伊東市の田久保市長、議会解散を選択 「伊東市がどうなっても関係ない」市民からは怒りの声【news23】

【画像閲覧注意】大量発生の“毛虫”『アメリカシロヒトリ』とは? 青森県八戸市の公園や学校に“うじゃうじゃ”と… 約3年周期で大量発生? 駆除業者は記録的猛暑など影響の可能性指摘「全滅は不可能に近い」
