鹿児島県日置市の東市来町養母にある伊勢神社で、集落の青年たちが豊作や悪疫退散を祈願して棒踊りを奉納しました。

踊りはおよそ200年前から続いているといわれ、踊り手たちは白たすきにはちまき姿で3尺棒、6尺棒を振りかざし歌い踊ります。地元の4つの集落の小学生から高校生、青年部が力強い踊りを披露しました。

踊りは「チタッオドイ」=ついたちおどりといわれ、この日、神社は終日にぎわいました。

撮影は、日置市のふるさと特派員・楠生恭二さんでした。