きょうも長期金利は上昇し、12年ぶりの水準となっています。金利の上昇は家計や企業だけでなく、国の財政運営も変化が迫られそうです。
きょうの東京債券市場では、長期金利の指標である10年物国債の利回りが1.035%をつけ、きょうも12年ぶりの水準となりました。
長引く円安への対応を迫られ、日銀が追加の利上げなど金融政策の正常化を早めるとの観測から、金利の上昇が続いています。
金利の上昇で懸念されているのは、国の財政運営が圧迫されることです。
鈴木俊一 財務大臣(今月25日)
「金利の上昇は利払い費の増加を招き、財政を圧迫する恐れがある。これまでとは異なる金利のある世界が到来したこと、これを強く認識する必要があると考えております」
今年度予算の国債の利払い費は、すでにおよそ9.7兆円にのぼっています。
これまで大量の国債発行を続けても、超低金利政策の影響で利払い費の伸びは抑えられてきました。
しかし、金利上昇が続けば、利払い費が膨らみ、予算が圧迫されることは避けられません。
超低金利をあてにした“借金頼み”の財政運営からの脱却と、財政の健全性に向けた取り組みが急がれます。
注目の記事
服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界 その対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?

迫る自民党総裁選!5人の“公約”を徹底比較 物価高は?外国人政策は?党改革は? 次の総理にふさわしいのは誰だ【edge23】

「言い表せない感情のまま生き続けてきた地獄のような20年でした」【福岡3女性連続強盗殺人事件】23歳の娘を奪われた父親の言葉①
