みなさんは、7人制ラグビーをご存じでしょうか。通常のラグビーよりスピーディーな攻撃が見られるもので、オリンピックの正式種目でもあります。
実は、この7人制ラグビーは、今のラグビー界の希望になっている競技でもあるんです。
花園出場29回を誇る名門・山形中央高校ラグビー部。部員20人で活動しています。

実は高校ラグビーは、今、部員不足に悩まされています。
日本高体連によりますと山形県内の高校ラグビーの部員数は、20年前に比べ激減しています。(2004年6チーム195人→去年11月時点4チーム58人)

小学生からラグビーをしてきた 山形中央ラグビー部 鈴木陽太選手(3年)「くやしい。サッカーのように人がたくさんいるという状況がなかった」

ラグビーは1チーム15人。試合をするには30人が必要ですが、人数が足りず大会が開けないことも。

山形中央ラグビー部 小巻孝至 監督「子ども全体の人数が減っているのが一番大きいが、体をぶつけあうという所に魅力を感じてもらえていないのでは」

そこで注目されているのが、7人制ラグビーです。ラグビーを1チーム7人にしたもので10年前から全国大会も開かれています。
山形中央ラグビー部 小巻孝至 監督「(ラグビーの)普及にもかかわってくると思う。15人はいないが、7人で全国大会に出ようというチームも中にはある」

18日、7人制ラグビー全国大会の山形県予選決勝戦が行われました。
この大会は選手にとって貴重な実戦の場です。

山形中央ラグビー部 菊池駿 主将(3年)「15人に比べて個人の力が大事。全国にどう通用するか、個人の力が試されるいい機会」
決勝戦は、山形中央と山形南の対戦です。部員数は山形中央が20人、山形南が21人。互いに部員不足に悩んでいますが、7人制であれば大会に臨めます。


試合がはじまると、山形中央が積極的に攻めます。7分ハーフの7人制ラグビーは、スピード感ある攻撃が魅力です。














