今回は「企業の『生理休暇』」について考えます。去年8月に行った民間の調査によると、社会人の女性で生理休暇を取得したことのある人の割合は12.8%にとどまるとのことです。

生理休暇を導入した経緯は。ITの広告会社に聞く

実際に「生理休暇を取りづらい」とはどういう状況なのかというと、これは取材者の実体験も含めてですが、女性であっても男性と変わらない重責を担う仕事に従事していて、業務では常に緊張を感じている状態なのにもかかわらず、一か月の三分の一近くを腹痛や貧血の症状で働くのは本当に辛いことなのですが、生理休暇を取るために男性の上司にそれを伝えるのは生理周期が知られるようで嫌な思いをしたり、上司によっては「あの人は平気なのに、あなたはダメなの?」と思われるのではないかという不安があります。生理休暇は、労働基準法で定められているにもかかわらず、生理休暇があったとしても会社によっては勤務上は無給の扱いになっていたりもします。

そこで、会社の課題を考える議論の中で生理休暇が議題に上がり、すぐさま導入した会社が都内にあることを知って話をお聞きました。ITの広告会社の、株式会社アドフレックス・コミュニケーションズです。生理休暇を導入したいきさつを、代表取締役の桑畑治彦さんはこう話します。

株式会社アドフレックス・コミュニケーションズ 代表取締役の桑畑治彦さん
「改革プロジェクトみたいな、男女を交えて今の会社の課題って何みたいな事を議論する場がありまして。その中で男女の違いって何なんだろうねっていう議論があって、ある社員が 『子宮があるかないかだ』という話があって。そうすると、それが半月ぐらいとか一週間、二週間とか女性は苦しい中で働いているからちょっとフェアじゃないねというような話があって。そういう意味だと生理休暇って世の中にあるなかでも、無給の会社が多い中では、そこを有給にして月に一回取れるようにしていこうという話でまず始めて」

男女間をフェアにするために「有給」として生理休暇を取れるようにしたということです。