1月から3月のGDP=国内総生産は年率換算で2.0%減少し、2期ぶりにマイナス成長となりました。中継です。
長引く物価高の影響で、想像以上に「個人消費」の弱さが浮き彫りとなりました。
内閣府がきょう発表した1月から3月期のGDP=国内総生産は、実質で前の3か月と比べてマイナス0.5%、年率換算では2.0%の減少で、2期ぶりのマイナス成長となりました。最大の要因はGDPの6割を占める「個人消費」の低迷です。
前の3か月と比べてマイナス0.7%となり、リーマンショックの影響で経済が低迷した2009年以来、15年ぶりに4期連続のマイナスとなりました。
ダイハツの認証不正問題による生産・出荷の停止で自動車の消費が落ち込んだほか、スマートフォンなどの耐久財の消費が振るいませんでした。
実質賃金が24か月下がり続け、物価高に追いついていないことで、消費者の節約志向や買い控えが依然、強いことが示された形です。
岸田総理は「今年中の物価上昇を上回る所得」の実現を約束していますが、先行きは不透明です。
34年ぶりの円安水準がさらなる物価上昇を引き起こしかねず、春闘での賃上げの効果を打ち消しかねません。
物価高に負けない所得の増加が実現されなければ、消費は回復せず、日本経済は今後も低迷に陥ることになります。
注目の記事
服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界 対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?

迫る自民党総裁選!5人の“公約”を徹底比較 物価高は?外国人政策は?党改革は? 次の総理にふさわしいのは誰だ【edge23】

「言い表せない感情のまま生き続けてきた地獄のような20年でした」【福岡3女性連続強盗殺人事件】23歳の娘を奪われた父親の言葉①
