セブン-イレブンが誕生してから、15日で50年。いまや生活に欠かせない、“街のインフラ”にまで成長したコンビニエンスストア。TBSに記録されていた映像と共に“コンビニの50年”を詳しくお伝えします。

セブン-イレブン誕生から50年 80年代映像にみる今昔

小笠原亘キャスター:
セブン-イレブンの1号店が誕生して、5月15日でちょうど50年になります。そこでTBSにある過去の映像を見返しながら、コンビニエンスストアについて見てみようと思います。

1974年、東京・豊洲にオープンしたセブン-イレブンの1号店。開店から10年後の1984年の映像が残っていました。当時の制服はアロハシャツのような、派手な制服です。

「POSシステム」という売上情報システムが採用されていました。

「これほどまで急速に定着するとは思わなかった」と話すセブン-イレブン1号店の山本憲司オーナーは、今も現役でいらっしゃいます。

1984年のローソンの映像を見てみると、ローソンの制服もセブン-イレブンとちょっと似ていて、柄は今のようにストライプではありません。

当時、24時間営業が珍しかったので、TBSの番組は深夜に密着取材していました。

客(1984年)
「やっぱ明るいから、この辺で集まったり、みんなのたまり場」

コンビニが首都圏で増えてくると、今度は「深夜の強盗」というニュースが増えてきました。1980年のファミリーマートの映像によると、このころから大手のコンビニでは防犯カメラを設置するようになりました。

24時間営業は結構早くから始まっていたのですが、コンビニエンスストアは当時、新聞などを見ても“深夜スーパー”と表現されていました。

ただ、コンビニのイメージが変わってきた流れがあるということです。

コンビニ研究家の田矢信二さんは「元々コンビニはオリジナルの“食”に力を入れていて、1990年から2000年ごろにかけてコンビニグルメが広く知られるようになった」としています。