使っているのは地下水などの自然の力。エアコンを使わないで、一年中快適に過ごせる省エネオフィスが誕生しました。
<清水英之記者>
「午後2時です。太陽が照り付けています。温度は34.4度、非常に暑いです」
「室内に入ってきました。27.2度、暑すぎず寒すぎず快適な温度です」
静岡県浜松市の総合建設会社・常盤工業です。2022年1月に完成した新社屋は、エアコンを使わず、この涼しさです。
<清水記者>
「これが今日の主人公ですね。どうなってますか?」
<常盤工業 髙橋脩夫さん>
「このなかに地下水を利用した冷水が通っています。」
<清水記者>
「触ってもいいですか。冷たいですね。」
<髙橋さん>
「これ全部ですし、階段の下にもありますし壁を見て頂くとこちらも至る所にあります」
地下水を利用して、室内を冷やしています。
<清水記者>
「今は何℃?」
<髙橋さん>
「19℃」
<清水記者>
「地下水が19℃」
<髙橋さん>
「パネルに送られているのが12.4度」
夏は地下水を電気で少しだけ冷やし、循環させています。一方、冬は太陽のパワーを利用します。屋根に並んだこの機械で水を温め循環させ、室内を暖めます。
この日、地元の小学生がオフィスの見学に訪れていました。省エネの工夫が外壁にもありました。
<参加した小学生>
「中が空洞になっていると思う。コンクリートだとは思わない」
叩くとコンコンと軽い音がする壁…使っていた素材はー
<髙橋さん>
「何これ?」
<参加した小学生>
「発泡スチロール」
<橋さん>
「何かというと外断熱断熱材を外側にしています」
<清水記者>
「壁に発砲スチロールを使っているなんて思わなかったでしょ」
<参加した小学生>
「そんな役割を持っているとは知らなかった」
「考えた人がすごい」
外の暑さを通さずに、室内の冷えた空気は逃さない…建物を外断熱で覆えば冷暖房の効率が上がります。
<髙橋さん>
「省エネ法の基準建築物という基準があるんですけれどもそれを100としたときですねウチの建物は約10%しか(電気を)使用していない」
従来のように電気を使った同じ広さのオフィスと比べ、電気使用量が9割カットできるとは驚きです。天井にも大きな窓を取り付け、自然光がオフィスに注ぎます。
オフィスでは必要最小限の照明しか使用していません。
<髙橋さん>
「すごくなんて言うんでしょうか。自然を感じるというか自然エネルギーを使っているだけに。子どもたちの素直な反応をみると我々もこういった建物を作ってよかったと思いますし、また伝えることの大切さをひじょうに感じます」
地元の小学生も驚く、自然エネルギーを最大限に生かしたサステナブル=持続可能なオフィスが浜松市に誕生しました。
注目の記事
富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「市道の陥没 実は3年前に見つかっていた腐食」対応していなかったのか?取材に対し市の担当者は…市内では約10年で1035か所の空洞 日本の道路は大丈夫!? 仙台

「壊滅的な気温上昇」それでも進まぬ再生可能エネルギー... あくまで“民間事業”かそれとも“支援”か 問われる国の再エネへの本気度【サンデーモーニング】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台
