2023年10月7日、パレスチナ自治区のガザ地区を実効支配するイスラム組織ハマスが、イスラエルに大規模な攻撃を仕掛けてから200日が過ぎました。ガザ地区ではイスラエル軍の攻撃によって今までに3万4000人以上が亡くなっており、大きな人道危機と言われています。そんなガザ地区を舞台にしたドキュメンタリー映画の上映と、ガザの現状を伝えるトークを組み合わせたイベントが、4月24日に日比谷図書文化館のホールで行われました。

「天井のない監獄」ガザへと留学した、イタリア人医学生

上映されたのは、2021年に製作された『医学生 ガザへ行く』という作品。主人公はイタリア人医学生のリッカルド。将来の希望は救急外科医で、その実習のため、「天井のない監獄」と言われるガザ地区へと留学する。彼はそこで多くのパレスチナ人と出会って親しくなり、医者の卵としてイスラエル軍に撃たれた負傷者の治療を手伝ったり、空爆からの避難を体験したりしながら、葛藤し成長していく…。

上映に続いては、パレスチナ人と中東地域の子どもたちの支援を行っているNGO「パレスチナ子どものキャンペーン」事務局長の田中好子さんが登壇。ガザの現状とNGOとしての取組みについてトークを行いました。その内容のごく一部ですが、紹介いたします。

NGO「パレスチナ子どものキャンペーン」事務局長の田中好子さん
「ガザの病院が、大きな病院が24ぐらいあるんですけど、今稼働しているのは3つぐらい。それも部分的な稼働なんですけど。大きな病院がほとんどダメになっていて。今は現地のNGOの診療所、ずっと前から支援しているところですけど、そこもホントに人がいっぱい来てて。でも薬が段々もうなくなってきていて…」

現在、外国人はガザ地区への立ち入りが禁止されているため、「パレスチナ子どものキャンペーン」は、現地のメンバーなどの力を借りて、活動を続けています。さてこの日の客席に居た方々にも、お話を伺いました。

来場者の男性
「ニュースになるよう出来事はそれでまた胸が痛いんですけど、こういう普通の人間が生きているんだというのを改めて見て、じゃあそれに対して、もう1回ニュースの話に今度戻っていって、私たちが何か出来るのか出来ないのか、ちゃんと考えなきゃなと改めて思いました」

来場者の女性
「やっぱり半年以上経ってしまって、知り続けることとか発信し続けることがすごく大事なタイミングだと思うので、来られて良かったなと思いました」

来場者の男性
「自分は以前ちょっとヨルダンに住んでたことがあったんですけど、現地の友人にどういう状況か聞いて、自分でどういった支援が必要かというのを聞いてみたりとか、寄付だったり発信だったりしていけたらいいなと思います」