4月29日、春の叙勲が発表された。同じ時期、中国でも若者を対象に勲章を贈る制度がある。東アジア情勢に詳しい、飯田和郎・元RKB解説委員長は、5月2日に出演したRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で「今年の表彰には特別な意味がある」と語った。節目を重んじる中国ならではのその「意味」とは…?

春の叙勲に「懐かしい名前」

春の叙勲は長年、社会に多大な功績を重ねてきた方々に与えられる。今年の受章者は4108人、うち外国人は49の国・地域の101人だった。私は名簿の中にあった、ある外国人の名前を目にし、とても懐かしさを感じた。

旭日双光章が贈られるその人物は元プロレスラーのタイガー・ジェット・シンさん(80歳)だ。シンさんは、インド出身。反則を繰り返すような悪役レスラーだった。付けられたニックネームが「インドの狂える虎」。頭にターバンを巻いて、サーベルを片手に登場していた。何と言っても、「燃える闘魂」アントニオ猪木さんとの数々の名勝負、死闘に興奮した。

だが、悪役はリングの上だけで、実はジェントルマンだ。大の親日家でもある。居住するカナダで慈善団体を運営し、東日本大震災で自宅を失った子供たちに義援金を贈ったこともあった。

中国にもある勲章授与制度

本題はここからだ。日本では毎年、春と秋に叙勲、それに褒章が与えられる。同じく中国でも毎年この季節に、社会に功績があった人たち、特に若い世代に、ある勲章を授与する。

日本語に翻訳すると、「中国青年五・四勲章」という。中国共産党の青年組織「共産主義青年団(共青団)」の中央委員会が、社会に貢献した若者個人、それに団体を、全国から選出して「五・四勲章」を与える。

数字の5と4は5月4日を指す。中国ではこの日を「青年の日」に定めている。これに合わせ、今年の「青年五・四勲章」受章者が4月29日に発表された。

受章者は、科学者や技術者、軍人、パラリンピックの選手、社会を支えるボランティア、また厳しい環境にある僻地でインフラ整備に当たる建設作業員などなど。そのほか中国の支援によっていま、インドネシアで高速鉄道の建設にあたる者たちなど、国外で働く若者や団体の対象になっている。

中国で5月4日といえば「五・四運動」が有名だろう。歴史の教科書で習った記憶があるはずだ。

近代中国において、ナショナリズムを示した最初の機会と言ってよいかもしれない。今の習近平政権が強調するのも、このナショナリズム。この「五・四運動」は、日本も深く関係する。

第一次世界大戦後、1919年(=大正8年)5月4日、北京の学生を中心に行われた街頭行動に端を発する。ひと言で言うと、反日・反帝国主義運動だ。日本の中国侵略を許した中国各地の軍閥に怒る市民が、ストライキを起こし、日本商品の不買運動、ボイコットも行われた。

「21か条の要求」というのも記憶にあるだろう。これは「五・四運動」の4年前、1915年に日本政府が当時の中国の政権に、21か条からなる要求を突き付けたものだ。中国国内における日本の権益拡大を強要する内容で、そのほとんどを、中国側に承諾させた。

それによって、日本の中国侵略に拍車がかかった。これが、「五・四運動」という民族運動の導火線になった。「21か条の要求」を、中国側が受け入れたのが5月9日。ちなみに、中国にはいくつかの「国恥日」があるが、この5月9日はその一つだ。