シリーズSDGs、地球を笑顔にするウイークです。中国に「女性の国」と呼ばれる場所があります。そこから見えてくる「家族のカタチ」とは。
中国南部、雲南省。湖のほとりに、その「女性の国」はありました。
中国の少数民族「モソ族」です。およそ5万人が暮らしています。
なぜ「女性の国」と呼ばれるのか。ある家族を訪ねてみました。
出迎えてくれたのは、87歳の女性。
アールツァーマーさん
「私の母も、その母もそうでした。モソ族は代々、女性が家長をつとめているのです」
1500年以上前から続く伝統で、土地も財産もすべて女性が相続します。「女性の国」と呼ばれるゆえんです。
高齢になった祖母に代わり、今、家長として家を取り仕切っているのは孫のガータさん(42)。家事に加え、お金の管理など、すべてのことに責任を負っています。
ガータさん
「モソの女性は大変です。(Q.男性は家長をやりたがらないのか)大家族の管理は難しいから、男はやりたがらない」
男性も、力仕事などは手伝います。
ガータさん
「危ない仕事は全部、男の仕事」
さらに、モソ族には「結婚」という概念がありません。この男性はガータさんの夫にあたりますが、2人は結婚していません。
ショウさん
「夜だけ一緒に過ごして、昼間はそれぞれ自分の家で過ごします」
男性は普段、母親の家で暮らし、夜だけ女性のもとを訪れる、いわば「通い婚」です。
ガータさん
「毎日一緒にいると些細なことで喧嘩になりますが、私たちは独立した関係ですから、そういうことはないですね」
子どもは女性の家族のもとで育てられ、男性は子育てに責任を負わず、養育費も払いません。嫁姑問題も発生せず、子どもの親権を争うこともない。極めて合理的な制度に見えます。
さらに…
Q.普段は何をしているか
ショウさん
「普段は遊んでます」
Q.彼女(ガータさん)は怒らないのか
ショウさん
「なんで怒るの?時間があればそれぞれ遊べばいいし、彼女は何も言わないよ。自由で楽しいよ」
なんとも気楽なモソの男たち。一応、時々は働いて、自分の母親の家にちゃんとお金を入れるそうです。
でも、男性も「家長」をやりたくないですか?
ショウさん
「男性には主導権はないけれど、大事にされているし、今のままで満足しています」
なぜ、世界でも珍しい「女系」の伝統が生まれたのでしょうか。
モソ族の研究者は、▼山に囲まれた閉鎖的な環境だったことや、▼農地や資源が乏しく、他の民族が攻めてくることがなかったためでは、と指摘しています。
ガータさん
「モソの女性は自由だと思います。働きたいなら働くし、休みたければ休めばいい。誰にも生き方を縛られないし、家族みんなが楽しく暮らせばいいのです」
モソ族に見る、自由な家族のカタチ。私たちの生き方にもヒントをあたえてくれそうです。
注目の記事
「すごく運転がうまくて憧れた」中学時代からの夢、バス運転手へ 19歳デビューは県内初 地域の足支える若き担い手に期待 富山

年金の「強引徴収」で経営危機に陥る運送会社...20人以上の運転手解雇 『社員が横領』犯罪被害で厚生年金の猶予を申請...年金事務所は「猶予する理由がない」原因は職員の"勉強不足"か

「ホラーブーム」なぜ今?美術館やプラネタリウムでも“没入型”ホラーに絶叫【THE TIME,】

妊婦はねられ死亡“胎児も被害者と認めて”父の訴え「声を上げなかったら…このまま終わった」検察が一転 脳障害の女児の被害を立件可能か追加捜査へ【news23】

なぜ“懲役8年”なのか…時速194キロ死亡事故 「その数字が頭の中をぐるぐる」遺族の静かな怒りと控訴審への思い

「50ccって便利だったので残念」ガソリン原付バイク2か月後に新車の生産終了へ 販売店から切実な声「売り上げに直結する重要な問題」
