SBCが加盟するJNN系列では、SDGsプロジェクト「地球を笑顔にするWEEK」として、持続可能な社会への取り組みを紹介しています。

今回取り上げるのはクルミの殻。
このクルミの殻から、なんとスタットレスタイヤや洗顔フォームができるんです。
「捨てればゴミ・生かせば資源」
クルミの殻を大変身させるその技術に迫ります。


午前7時、トレーラーが運んできたのは「クルミの殻」です。

持ち込まれた量は、およそ16トンにも上ります。

ここは、廃校になった体育館。

倉庫として利用しています。

古畑キャスター:
「うわすごい大量にありますね!こんなに沢山どこから仕入れているんですか?」


日本ウオルナット 羽田桃太朗さん:
「上田や東御が産地ではあるんですが、量がかなり必要になるので、基本はアメリカや中国などの海外から仕入れています。ここだけで300トンほどになります。これがクルミの殻です。仕入れる段階から粉砕がされてきている」

いったい、どうやって変身させるのでしょうか?

持ち込まれたのは、長野県長和町にある日本ウオルナットの本社工場。

まず行われるのが原料となるクルミの殻の検査です。

スタッフが熟練の技で作業を続けていました。

クルミの殻は芯が残っていたり、砕く過程で異物が混入することも珍しくなく、それを一つ一つ手作業で取り除いているんです。

その後は超高性能の機械にかけ、磁石も使って更に細かい異物を除去。


粉砕や振るいがけをして、純度、ほぼ100%の製品が完成します。

最後にきちんと基準を満たしているかをチェック。

粒の大きさや水分量を検査しますが、基準未満の場合は、工程を1からやり直す徹底ぶりです。

製品は、金属加工などで出る「でっぱり」を取るバリ取りのほか、楽器やメガネフレームの研磨などに使われます。

日本ウオルナットが使うのは、クルミの殻だけではありません。