2024年のゴールデンウィークが始まっています。観光、帰省などで、はじめての道を運転する機会も多く、交通渋滞も多く発生する時期です。

今回は、去年(2023年)の7月25日に掲載した、「わかりにくい交差点で車のウインカーはどちらが正解?指示器のルールを警察に聞いてみると意外とシンプルだった」を再掲載します。

交通渋滞ではストレスを多く感じることもありますが、日常的に車を運転する記者が感じた疑問2つを調査してきました。特に2つ目の疑問は皆さんも困ることが多いのではないでしょうか?

一つ目の疑問は「交通量が多い交差点になぜ『右折矢印信号』がないのか?」

やってきたのは熊本市中央区の白山交差点(はくざんこうさてん)。電車通りと白山通りが交わる、交通量が多い場所ですが・・・

記者「右折したい車がいますが、右折信号がないため曲がるのが難しいようです」

この交差点、「右折矢印信号」が電車通り側にはなく、流れが悪くなっているように感じました。

列をつくる車は信号が変わるわずかなタイミングで右折するしかありません。一回の青信号で右折できた車は3台ほどでした。なぜ、右折矢印信号がないのでしょうか。

熊本県警交通規制課・中園貴博 課長補佐は「右折矢印信号をつけるには、そこに右折専用レーンが必要になる」と説明します。

右折専用レーンがない状態で右折矢印信号をつけると、信号待ちをしている直進車を後続の右折車が無理に追い越し、事故につながりかねないというワケなんです。

路面電車と共存する都市ならではの交通事情ですね。

車のウインカーはどちらが正解?

続いては、側道から国道などに合流する時のウインカーは右・左どっち?という疑問です。

こういうとき、あなたはどちらにウインカーを出しますか?