あすからゴールデンウイークですが、日本でもオーバーツーリズム問題が深刻になっています。
コンビニ越しに富士山を望める人気の撮影スポットでは、大きな黒い幕で富士山を見えなくする“目隠し”を設置することが決まりました。
「何かあってからでは遅い」迷惑行為に“最後の手段”
日比麻音子キャスター:
市民や街の安全を守ると同時に観光も盛り上げていく。このバランスをどう取るのか、各地で課題が見えてきました。

富士山とコンビニとのコントラストが撮影できるスポットが人気となっています。河口湖の駅から出てすぐのところなのですが、車道はかなり狭いです。
なぜ、この景色が人気なのか。SNSで調べたところ「異世界転生をしたようだ」「ドラマチックな買い物ができるコンビニだ」というコメントがありました。こうした“意外なスポット”に人が集まることが最近増えてきました。
時代小説家 今村翔吾さん:
確かに日本のアニメなどで「都市と富士山」みたいなものがあるので、多分「外国人が思う富士山と日本」に結構合致してるのではないでしょうか。

日比キャスター:
こういった場所に人が集まり、危険な横断もあるということで、富士山を撮影できないように歩道に「黒い幕」が設置されることになりました。

富士河口湖町の担当者は「対策をせず、もし事故が起きたら、加害者になるのは地元住民。最後の手段を取らざるを得なかった」と話しています。
これについてSNSでは「事故が起きてからでは遅い。効果のある対応だと思う」や、一方で「前の車道に出て写真を撮る人が出そう…」などの懸念もあります。ただ、「撮ってもいいと思うが迷惑かけちゃダメだよ」など様々な意見が見えてきました。対策というのが急がれるところです。
今村翔吾さん:
「何かあってからでは遅い」というのが、ここまでせざるを得なくなった、という「マナー違反の状況がひどかった」ということですよね。
南波雅俊キャスター:
特にSNSなどが発展している中で、私も2月にスリランカに行きましたが、スリランカにも、普通の線路がいわゆる“映えスポット”となり、観光客が訪れるようなところもありました。国内を見ても北海道や千葉など様々なところにあるからこそ、自治体も含めてきちんと対策をしていかないと、大きな問題が起きかねないです。