日本全体で年間およそ500万トンにも上る食品ロス。廃棄になる前に商品を売り切ろうと、コンビニ各社で「値引き」を強化する動きが広がっています。

客「少しでも安いほうが」コンビニ大手で値引き 食品ロス削減へ

セブン-イレブン・ジャパンは、来月13日から食品ロス削減のため商品を値引きする取り組みを拡大させます。対象はサンドイッチ、弁当やおにぎりなど、およそ300品目。目印は「エコだ値」と書かれた緑色のシールです。

セブン-イレブン・ジャパン オペレーション本部 矢島弘樹 副本部長
「システムに『この時間に値引きしたら』という本部推奨の目安を流したり」

本部からのサポートのもと、廃棄となる数時間前に店舗の判断で値引きを行うということで、すでに行った実験では、廃棄商品の合計金額が1割減ったということです。

セブン-イレブン・ジャパン オペレーション本部 矢島弘樹 副本部長
「お客様と一体となって食品ロス、環境への貢献をしていきたい。買っていただいたら『ご協力ありがとうございました』という接客で迎えたい」

一方、ローソンでは、消費期限にかかわらず、商品を効率的に売り切るために値引きを行っています。そこで、一部の店で活用されているのが「AI値引き」です。

ローソン広報部 持丸憲さん
店舗の状況に応じて値引き額・値引き時間を推奨することで、店の利益改善にもつながるし、併せて食品ロスの削減にもつながる」

商品の在庫数や天候、客数が多い時間帯などに基づいて、AIが店ごとに値引きを提案してくれるということで、今後は全国の店舗に広げていきます。


「少しでも安いほうがいい、味はそんなに変わらない感じがする。値引きで廃棄が減るというのは、気持ち的にも貢献できて嬉しい」

食品ロス削減に向けた取り組みが社会全体で求められています。