近年人気が高まって「トレイルランニング」。林道や山道など不整地の場所をマナーを守って走るスポーツです。日本国内では、ハセツネの名で知られる日本山岳耐久レースや富士山の周囲100マイル(約160km)のコースで行われる「Mt.FUJI100」などが有名です。

自然に溶け込むのが魅力の一つ

東北ではメジャーなトレイルランニングの大会は多くはないですが、気軽に参加できる大会の開催が増えてきています。
4月14日(日)に山形市と山辺町にまたがる県民の森を舞台に開催された「トレイルランナーズカップ山形」もその一つ。1周4kmの「ショート」と2周する8kmの「ロング」の2つの部門があり、約230人がエントリーしました。

会場となった山形市少年自然の家には多くの参加者が


この大会を企画した一人の高橋和之さんです。2022年新潟で開催された山々を171km駆け抜けるDEEP JAPAN ULTRA 100で優勝するなど山形県在住で日本を代表するトレイルランナーの一人です。ここ県民の森でもよくトレーニングを行っていて、このコースを設定したのも高橋さんです。

日本を代表するトレイルランナーの一人 高橋和之さん

高橋和之さん「このコースは特に走りやすいコース。1人でも多くの人にトレイルランニングとはどういうものなのか経験する機会を作りたいなということでトレイルランナーズさんにお願いして開催していただきました。」

コースは沼のほとりや木々の間を通るもので、累積標高も4kmで約150m、8kmで約300mと初心者に優しいコースです。

沼のほとりを走るコース とても気持ちが良くなります

高橋和之さん「トレイルランニングと聞くとやっぱりランニングとついてるのでどうしても走らなきゃとか、山を走るのはきついとかそういうイメージがあるんですけど、全然歩いてでも構わないです。本当にゆっくりと自分のペースで、人と比べず、山を楽しむという感覚で走っていただけたら。」

山道はゆっくり歩いてもOK 思い思いのペースで