愛媛県と高知県で最大震度6弱を記録した今回の地震について、気になる南海トラフ地震との関連や今後の注意点について、専門家に話を聞きました。
松山地方気象台・竹添竜也防災管理官
「現在の『震度階級』は1996年から導入された。それ以降で、愛媛県内で震度6弱を観測したのは初めて」
愛媛県内で観測史上最大の震度6弱を観測した昨夜の地震。
震源は豊後水道で南海トラフ地震の想定震源域に入っていますが、松山地方気象台の竹添竜也防災管理官は発生のメカニズムが異なると説明しました。
竹添防災管理官
「南海トラフ地震の場合、陸側のプレートと、海側のプレートの境界で発生する地震になるので、今回の地震とは少しメカニズムが違う。今回発生した地震の場所というのは、陸側のプレートにフィリピン海プレートが、海側のプレートが沈み込んでいるのだが、この海のプレートの内部で発生した地震」
竹添防災管理官は、今回の地震の特徴として、震源が、陸側のプレートの下にある海側のプレートの深い部分であったことを挙げました。
竹添防災管理官
「陸側のプレートの浅いところで、今回と同じような(マグニチュード)6.6の地震が発生すると、人が住んでいる直下ということになり、揺れによる被害が大きくなるが、震度6弱ではあったが、広範囲に震度6弱を観測するようなことにはならなかった」
その結果、観測した震度の大きさに対し比較的少ない被害で済んだ可能性があると指摘しました。
一方で今回、地震が深夜に発生したことに触れ、夜間の避難方法を確認しておくことや、寝室の家具の固定など身を守るための準備をしておくよう呼び掛けました。
竹添防災管理官
「今後1週間程度は同程度の、最大震度6弱の地震が起こるという可能性も念頭に、行動してもらいたい」
注目の記事
若者に広がる住宅ローン"50年" 建築コスト増で総返済額より毎月の支払いを重視…金融機関・購入検討者・ハウスメーカー・FP それぞれのリアル 35年返済は終焉に向かうのか

【独自】「私が母でなければ…」山上被告の母が語る後悔 “献金”の実態は? 旧統一教会めぐる2つの裁判の行方【報道特集】

「息子のあんたが責任を持って殺しなさい」8年間の孤独な介護の末、91歳の母親の命を絶った男性の苦しみ “介護殺人”を防ぐには【news23】

「別腹」は気のせいじゃない…正体は脳と胃が連動して起こる “生理反応” 食べたい誘惑に打ち勝つ!医師が解説

クマ外傷の9割は“顔面”を損傷「鼻を拾って外科手術で…」100例以上診た医師が語るクマ襲撃のリアル「精神的なダメージも深く」後遺症でかすむ日常

「太陽系外から飛来」の恒星間天体「3I/ATLAS」が最接近へ 「観測史上3つ目」宇宙望遠鏡が捉えた姿









