■消えた数千人の子どもたち…跡地で千人以上の遺体発見

「あの大きな木の向こう側に、幼い子どもが埋まっていると聞いた」

建物の裏側にある木を指さしながら、バドさんは言った。

「多くの子どもたちが消えています。死んだのか、殺されたのか、わからないのですが…あんなに酷い暴行があったのだから、死んでいてもおかしくない」

警察による調査作業
レーダーによる遺体の地中調査

私たちがモホーク寄宿学校跡地に到着した日、10人以上の警察官らがエントランス近くで地中調査に向けた作業を進めていた。コンクリートの下に子どもが埋められているのか。地中調査に使われていたレーダーは、深さ2.5メートルの状況を把握する性能があるという。当日、作業をしていた責任者、ジェシー・スクワイアさん(26)の曾祖父母も、モホーク寄宿学校にいた。

「元生徒たちの話を聞くと、間違いなく、このあたりに遺体が埋まっているようです。不幸なことに、人道に対する罪が数多くあったのです」

モホーク寄宿学校跡地の敷地

子どもの遺体が埋まっている可能性のある敷地は、600エーカー、東京ドーム50個分に及ぶ。調査をすべて終えるには、今のペースでは6年から10年近く必要だという。
こうした遺体探索の作業を、ジェシーさんは「歴史をつなぎ合わせている」と表現した。元生徒のダイアンさんも遺体の発見を期待している。

「私たちの子どもたちを見つけたい。そうすれば、彼らを安らかに眠らせることができ、空へと旅を続けるのを助けることができるのです」

去年5月、カナダ西部カムループスでは、学校の跡地から子どもと見られる約200体の遺体がレーダーの地中調査で発見された。これまでに複数の寄宿学校の跡地周辺で、合わせて1000人以上の遺体が見つかっている。だが、これも一部と見られる。カナダ当局の発表によると、これまでに4000人から6000人の先住民の子どもが行方不明とされているのだ。

■教皇の謝罪…元生徒は「意味がない」

ローマ教皇の謝罪について、バドさんも、ダイアンさんも「意味がない」と突き放した。直接の詫びがあっても「決して、許すことはできない」と語った。

寄宿学校での過酷な経験は、当事者たちのその後の人生に、あまりに深い傷を残した。バドさんも、長い間、アルコール依存症に悩まされた。虐待や性的暴行の記憶を「ごまかす」ために、酒に頼っていたと話す。

「彼らは、言語、勇気、立ち上がる意志など、多くのものを私から奪ったのです。彼らは全てを奪ったのです。 銃も撃つこともなく、全てをやったのです」

言うまでもなく、カトリック教会の責任は極めて重い。だが、宗教だけの問題と捉えるべきではないだろう。なぜ長き年月にわたり、愚劣の極みとも言える性的暴行が横行し、数千人という命が奪われるまでの大規模な虐待が見逃されたのか。少数派の先住民に対する「人種差別」、子どもという「弱者の人権蹂躙」。こうした問題は、今の時代にも通底する人類の課題でもある。

また現在のカナダ政府の、「多様性こそが力」という姿勢があるが故に、寄宿学校の実態調査が進んだとも言える。当事者にとっては十分ではないが、ローマ教皇とともに、少なくとも「過去の過ち」に正面から取り組んでいる。今回のケースは、自国が抱える“歴史の闇”にどう向き合うのか、という問いを考える材料にもなるだろう。

※動画はこちらから。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/109871

ニューヨーク支局長 萩原 豊