卒業式などの学校行事には欠かせない「校歌」がなかった静岡県西伊豆町の中学校。生徒会の取り組みで7月、校歌が完成し、1学期の終業式でお披露目されました。
<生徒>
「見たい!見たい!見たい!」
「これを!」
「みせて!すごーい」
<先生>
Q.今、配布したものは?
「これができた歌詞になります」
静岡県西伊豆町の西伊豆中学校です。2021年4月、2校が統合して生まれたこの学校には、まだ校歌がありませんでした。そこで生徒会が中心となり、校歌づくりに動き出し、縁あってテレビアニメの主題歌などを手掛けるミュージシャンの谷本貴義さんに作詞や作曲などを依頼しました。
<谷本貴義さん>
「1番目に皆さんからのリクエストいただいた『輝き続ける』は変更しないでほしいということでしたが(曲の)大テーマとして『輝き続ける』をサビのところに『永久に輝け』と入れてみました」
生徒たちが考えたキーワードをもとに、谷本さんがデモ曲を作成。デモ曲を聞きながら、生徒と意見交換しました。
<生徒>
「全体の曲調も元気があるというか、良い雰囲気で、みんなも覚えやすい曲調だと思います」
「曲全体のイメージに西伊豆中学校が盛り込まれている感じがするので、曲調も明るいし、すごくよい曲だと思います」
1学期の終業式の前日。
<谷本貴義さん>
「こんにちは」
<生徒>
「ありがとうございます」
谷本さんが西伊豆中学校を訪ね、完成した校歌を生徒たちに手渡しました。
<谷本貴義さん>
「長く歌い継がれることによって、世代を超えたところでふるさとへの思いとか学校を愛する思いとかを共有できる。長く愛してもらえる曲になるように」
校歌は、終業式で全校生徒にお披露目されました。西伊豆の自然や明るく楽しい学校生活、将来の小中一貫校を見据え、誰もが一緒に歌えるようにと工夫されています。
<3年生男子>
「最高でした」
<2年生女子>
「この学校のように明るくて活気のある感じで、みんなの個性が色とりどりな感じで歌詞の中にちりばめられていて、すごく格好良なと思いました」
<生徒会長 鈴木ことみさん>
Q.卒業式で歌う曲ができましたね
「今まで卒業式などの行事で歌っていないというのを見てきて、さみしさがあったので、自分たちは歌えると思うとすごくうれしいし、今後の世代にも歌っていってくれるのもうれしいです」
生徒たちが思いを込めた校歌がようやく完成しました。
いま話題の記事
注目の記事
スマホの使いすぎによる腱鞘炎に注意…親指の付け根を痛める“ドュケルバン腱鞘炎”は外科手術が必要なケースも

愛犬の耳にも法話「もう一度会いたいお坊さん」H1法話グランプリで優勝した住職「大事なことは3つ、それは...」

【火事急増中】11月の発生件数が去年の2倍に “おうち時間”増える冬 今すぐできる「火災を防ぐ3か条」とは


【独自】自殺ほのめかす児童のノートに、担任教諭が「you can do it(あなたならできる)」と”花マル” 奈良市が不適切対応と認める

「二日酔い運転も飲酒運転」今月からアルコールチェックの義務化 "5類"移行後初の忘年会シーズン 警察の飲酒運転取締りに密着

値上がり続くガソリン価格 今後の見通しは? 専門家に聞く
