販路拡大に向け、ブランド化を目指している三原名物「タコ」についてです。タコ漁が最盛期を迎えている中、漁師は「不漁」に「原油高」と苦境に立たされています。

広島・三原市の特産品マダコ。タコ漁は、未明から早朝にかけて船を出し、毎年夏に最盛期を迎えます。

船長を務める81歳の礒田文夫さんは、この道65年のベテラン漁師です。

漁師 礒田文夫さん
「よっしゃ。巻いた。しかえて(船首を左に)」

山や建物など陸上にあるものを目印にして、事前に仕掛けたタコつぼのありかを探し当てました。長年、培った経験や勘がものをいう「山立て」という方法です。

長さおよそ1000メートルの縄でつながれたタコつぼは100個ほど。水深およそ25メートルの海中から次々と引き上げられていきます。
礒田文夫さん
「おるまあ。タコが少ないけえ。ことしはおらんのんよ。どこ行ったらおるんじゃ。おった」

三原市漁業協同組合によりますと、タコの年間水揚げ量は6年前が29トン余りで、去年は21トンほどでした。減少傾向が続いていて、ことしは去年の同じ時期と比べて半分以下だということです。
