「はしかワクチンは『打つ』『打たない』ということではなく、打った方がいい」

ホラン千秋キャスター:
もちろん病院によって状況は違うと思うんですが、今、予約しても夏くらいになってしまうという衝撃的な状況だということが伝わってきました。

国際医療福祉大学 松本哲哉 主任教授:
現在、かなり関心が高まって、とにかく治療薬がないんです。

防ぐことが大事なので、ワクチンでと、かなり広がってきているんですけど、残念ながら需要と供給のバランスがだいぶ崩れてしまっています。

かなり関心が高まって、「打ちたい」という人がどんどん増えてきているので、そこまで全部はカバーできるほど(ワクチン)はないということですね。

井上貴博キャスター:
コロナワクチン以降、報道に携わって特に感じるのが、「ワクチン」という言葉に強い拒否反応を示す方が一定数いらっしゃいます。でも、これは重要だと思うんですよ。

コロナワクチンの長年のデータがない中で、この先どうなるかは全くわからない。でも、その判断をするのは大切だと思う一方で、はしかワクチン、インフルエンザワクチン、子宮頸がんワクチンで、それぞれ作り方が違って、有効性のデータも違う。

「怖い」、「このニュース怖い」と思って打つというよりも、自分自身含めてですが、もう少し冷静にデータを見ていかないといけないと感じます。

国際医療福祉大学 松本哲哉 主任教授:
例えば、はしかのワクチンについては、1960年代からずっと多くの人たちに打たれていて、当然副反応がありますよね。だけど、そういったことも科学的に解明されていて、それでも予防的な効果はしっかり出るし、「基本的には打ちましょう」ということで長年言われてるものです。

なので、ワクチンを全部ひっくるめて「打つ」「打たない」ということではなく、はしかに関しては打った方がいいということだと思います。