今年1月1日に発生した能登半島地震や過去の大規模地震では、住宅の倒壊により
多くの死者が出ました。
専門家は改めて住宅の耐震化の重要性を訴え、行政も支援の拡充に乗り出しています。
2月、BSS取材班は、能登半島地震の被災地・石川県に入りました。
そこで見たものは…。
安松裕一記者
「こちらの家は出窓のガラスが完全に割れてしまっています。そして玄関には要注意の黄色い紙が貼られています。そしてこちらはお店でしょうか、1階が完全に押しつぶされてしまっています」
街には倒壊した家屋や商店がいたるところに。
私たちはその惨状を目の当たりにしました。
石川県での死者はこれまでに241人。
このうち死因として最も多かったのは、倒壊した建物の下敷きになったことなどによる「圧死」でした。
地震により、なぜ建物の倒壊が起きるのか?
そのメカニズムを鳥取県の防災顧問を務める鳥取大学工学部の香川敬生教授に
聞きました。
鳥取県防災顧問 鳥取大学工学部 香川敬生 教授
「建物自体は特に揺れやすい周期があるります」
「いわゆる固有周期という揺れやすい周期で、そこにちょうどそれと同じような揺れが地面に入ってくると建物がすごく揺れます。これを共振といいます。逆にゆっくりとした揺れだと何も起こりません。早すぎても何も起こらない。ちょうどいい揺れが入ってくるとブランコをこいでいる時にどんどん揺れが大きくなっていくように共振という現象が起こる」