香川に次ぐ“うどん大国”が関東にあります。それは埼玉県。
埼玉を"日本一のうどん県"に ご当地うどんは20種超
南波雅俊キャスター:
埼玉は隠れた“うどん県”だといいます。2009年のうどんの年間の生産量は、香川が日本で一番多く、2位が埼玉でした。

うどん生産量(年間)農林水産省調査より
▼香川県 5万9643トン
▼埼玉県 2万4720トン
埼玉を日本一の「うどん県」にする会の永谷晶久会長は「香川に勝てるポテンシャルは十分にあります」と語ります。
永谷会長の独断ですが、埼玉うどんは種類がぶっちぎりの日本一だということです。埼玉うどんは25種類前後の「ご当地うどん」があるということ。

有名なのは、冷たくしめた麺を温かい汁につける「武蔵野うどん」。深谷市では「煮ぼうとう」。醤油味のほうとうがあったり、川島町では「すったて」、夏野菜をすって味噌仕立ての冷汁につけて食べるそうです。

最近では、町おこしの名産品にもなっています。川口市のブルドックソースとコラボした「鳩ヶ谷ソース焼きうどん」。2023年まで88年間、ブルドックソースの工場があったということでグルメとして押し出している。
さらに、荒川の川幅がちょうど鴻巣市を流れている所で日本一ということで、それに合わせて「川幅うどん」。とにかく幅広のうどんを売り出している。

実際に永谷さんだけではなく、埼玉県としても、2021年に「埼玉はうどん共和国」だとアピールしてますし、県の観光課担当者は「わざわざ香川まで行かなくても、うどんは埼玉で十分満足できます」と自信たっぷりなコメントをしてくださっています。