感染者が増加するにつれて懸念される「コロナ後遺症」。スマホアプリで研究する日本初のプロジェクトを取材しました。
コロナ後遺症に悩む女性(28)
「仕事に復帰したときに咳がすごくでてしまったのと、呼吸が苦しくなってしまったのと、すごく強い頭痛がでてきてしまって」
今年4月に新型コロナウイルスに感染した女性。「コロナ後遺症」のため、看護師の仕事を休まざるを得ない状況だといいます。
コロナ後遺症に悩む女性(28)
「(新型コロナに)かかったときは、私の症状は軽症だったのもあって、“コロナってこんなものか”と思っていたが、実際に後遺症になって何か月も休まなければいけなくなった。(確実な)治療法もなく、今後どのくらいで治るのかもわからない」
上村キャスター
「今、働けていないストレスも感じていますか?」
コロナ後遺症に悩む女性(28)
「(看護師として)やりたいことを見つけた時だった。それが断たれてしまった」
感染者のおよそ5人に1人が経験するという「コロナ後遺症」。悩む声は、2年ほど前からあがっていましたが・・・
大阪大学大学院医学系研究科 忽那賢志教授
「(コロナ後遺症の)治療法に関しては、そもそもまだ病態がよくわかっていない。なぜそういう症状がおこるのか」
上村キャスター
「なかなか後遺症に対しての解明が進まないのは、どんなところに理由があるんでしょうか?」
大阪大学大学院医学系研究科 忽那賢志教授
「後遺症で悩んでいる方のまとまったデータがないのが、よくわかっていない理由の一つ」
そのデータをスマホのアプリで集めようと、忽那教授らは7月、研究プロジェクトを立ち上げました。
どのようにデータを集めるのか?アプリの提供会社に聞くと。
Buzzreach 猪川崇輝CEO
「いわゆるカレンダーがトップにあって、これが『この日答えるアンケートがありますよ』という印になっている。答えていただくことで、僕らはデータ収集をしていく」
患者らはスマホアプリの表示に従って体調など情報を定期的に入力。プロジェクト側からの分析結果や医学情報、自治体からのフォローアップなどを受け取ることができるようになります。
こうした、スマホアプリを使った大規模な「コロナ後遺症」研究は日本で初めてとのこと。
Buzzreach 猪川崇輝CEO
「多ければ多いほど、たくさんのデータをいろんな観点で解析ができるので、できる限り多くの方々に協力をいただきたいと思っています」
この研究について女性は・・・
「後遺症外来も少ないですし、詳しい先生も少ないので、こうやって大きな研究がすすんで、治療が進むということは希望の光」
大阪大学大学院医学系研究科 忽那賢志教授
「日本人の後遺症の特徴というものが明らかになってくると思いますし、どういう治療を受けていれば、ワクチンを何回接種していれば、後遺症になりやすい、なりにくいなど、データが出てくると思う。今後の治療、あるいは後遺症の予防に生かすことができるのではないかと思う」
注目の記事
党4役が辞意表明も石破総理は"想定内"? “総裁選の前倒し”迫るも…「やるもやらぬも茨の道」 自民党が向かう先とは【edge23】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

“ママアスリート”の先駆者・寺田明日香選手 葛藤と挑戦の日々【報道特集】

「すごく運転がうまくて憧れた」中学時代からの夢、バス運転手へ 19歳デビューは県内初 地域の足支える若き担い手に期待 富山

年金の「強引徴収」で経営危機に陥る運送会社...20人以上の運転手解雇 『社員が横領』犯罪被害で厚生年金の猶予を申請...年金事務所は「猶予する理由がない」原因は職員の"勉強不足"か

なぜ“懲役8年”なのか…時速194キロ死亡事故 「その数字が頭の中をぐるぐる」遺族の静かな怒りと控訴審への思い
