うるう年のきょう2月29日は、実は「円満離婚の日」なんです。円満離婚をする夫婦の中で「離婚式」を選択する方がいることをご存知でしょうか?離婚式のメリットなどを取材しました。

きょうは円満離婚の日 夫婦の再出発「離婚式」とは?

加藤シルビアキャスター:
まず、円満離婚の日は「2人に福あれ」の語呂合わせで、2月29日だということです。

親族や知人などの前で離婚を報告する式を離婚式というんですが、再出発を誓い合うこの離婚式が今、話題になっているんです。

離婚式プランナーの寺井広樹さんによりますと、2009年から企画をしていて、これまでに750組以上の離婚式を手がけたそうです。50代の熟年夫婦が多いということでした。

離婚式を行う理由は、「けじめをつけたい」という方や、「結婚式に呼んだ人にも離婚の報告をしたい」といったことが挙げられるそうです。

その他にも、離婚式のメリットは、▼2人から離婚原因を公表することができる。一方からの話を聞くよりも混乱が避けられる。また、▼相手方の友人と“疎遠になりがち”ですが、円満離婚なので関係を良好に保つことができるということなんです。

離婚式は一体どのようにして行われるのか見ていきたいと思います。

まず、色々な呼び名があります。

新郎ではなく「旧郎(きゅうろう)」
新婦ではなく「旧婦(きゅうふ)」
仲人ではなく「裂人(さこうど)」

という方々がいます。

以前の模擬離婚式の様子では、まず旧郎と旧婦が入場します。司会者から2人の離婚の経緯が説明され、それぞれから挨拶があるということです。

次は「裂人」の挨拶です。基本的に離婚経験のある方が裂人を務めるということでした。

進行の中には「結婚指輪を叩きつぶす」という“最後の共同作業”があります。

そして、結婚式と同様に会食をし、離婚式の終了となるということです。

ホラン千秋キャスター:
でも雰囲気を見てると、もう仲たがいして話せないような状況とかではなく、それなりに良好な関係のまま別れを選択した2人だからこそできるのかなっていう印象ですよね。

スポーツ心理学者(博士) 田中ウルヴェ京さん:
そう思いました。50代の熟年夫婦が多いということもあるように、多分、お互いのために離婚をすると。お互いで決めたみたいな間柄だと、これは可能ですよね。