今年の就職活動に向け、動き始めています。3月1日の「就活解禁」の日を前に、岡山県内の企業60社が参加する就活イベントが行われました。取材をすると、いま企業と就活生が抱えている課題も見えてきました。

続く就活生の「売り手市場」も...コロナ以降、就活生の行動に変化が
3月1日の解禁を前に、岡山市内で開かれた就活イベントです。県内で就職支援を行う「オカジョブ」が、就活生の業界研究の一助になればと開いたものです。参加した学生は…。
(就活生)
「自分のやりたいこと、どういうことに興味があるのか、まだわかっていないので」
「皆がやり始めているので、僕もそれについて行こうかと必死になっています」

いま就活戦線は、企業の人材不足などから「学生の売り手市場」が続いています。しかし就活生は、コロナ以降「進路選択の機会を自ら狭める人」が増えてきているといいます。

(就活イベント主催者・シード 木戸ほのかさん)
「Z世代の方は、インターネッの検索能力にたけているので、インターネット上で気になる企業のことをHPで調べたりとか、口コミサイトでみて、それでもう企業研究が完了したと思われている学生さんが多いように感じます」
