森林資源の有効活用に向けて、長野県が20億円を超える補助金を出して支援してきた「信州F・パワープロジェクト」。
その中核を担う松本市の征矢野建材(そやのけんざい)は2023年、67億円余りの負債を抱え、民事再生法の適用を申請しました。
22日に開かれた債権者集会で再生計画案が可決され、経営再建に向けた動きがスタートします。
松本市内で非公開で開かれた債権者集会には、取引先や金融機関から21人が出席。
会社側の代理人によりますと、再生計画案に対する賛否を問う投票が行われ、可決されました。
森林資源の有効活用を目指し、木材の加工事業と、端材などを燃料として利用するバイオマス発電事業からなる「信州F・パワープロジェクト」。
県や塩尻市も支援してきた大事業で、征矢野建材はその中核を担っていました。
しかし、バイオマス発電事業が思うように進まずに債務超過に陥り、2023年8月、民事再生法の適用を申請。
負債総額は、2023年、県内では最大のおよそ67億4000万円に上りました。
可決された再生計画案では、スポンサー契約を結んだ綿半ホールディングスからの支援金30億円を原資に、一般の取引先を中心とする債権は50万円以下を全額弁償し、それを超える分は17%を弁済するとしています。
これによりおよそ200人の債権者のうち、半数ほどが全額弁済される計算です。
征矢野建材を完全子会社化する綿半ホールディングスの広報室は、「立て直しをサポートし、県内の地域経済発展に寄与していく」とコメントしています。
債権者:
「綿半ホールディングスの子会社という形になると思うので、いい方向に行くんじゃないかと期待はしていますけど」
征矢野建材が債務超過に陥った要因の一つに挙げられているのが、全国的に燃料材が不足する中での木質チップの供給不足です。
年間18万立方メートルもの木材を必要とした計画が、適正だったのかどうかとの指摘もあります。
これまでに征矢野建材が主体の製材事業に23億円余りの補助金を支出している県は、2023年8月、部局を横断する2つのプロジェクトチームを設置。
これまで利用率が低かった根株(ねかぶ)や枝などの木材の活用に向けた体制づくりなど、征矢野建材の再建に向けた支援を続けるとしています。
注目の記事
「ハラミ」はいつから主役級? 人気の裏に焼肉店の苦労…プロ直伝・お家焼肉のコツを紹介【Nスタ解説】

「赤ちゃんにはなるべくあなたの母乳を」牛乳パックの“広告”に賛否 50年続く表現めぐりSNSで様々な意見

「市民に信を問う」“学歴詐称”疑惑で不信任決議を受けた静岡・伊東市の田久保市長、議会解散を選択 「伊東市がどうなっても関係ない」市民からは怒りの声【news23】

【画像閲覧注意】大量発生の“毛虫”『アメリカシロヒトリ』とは? 青森県八戸市の公園や学校に“うじゃうじゃ”と… 約3年周期で大量発生? 駆除業者は記録的猛暑など影響の可能性指摘「全滅は不可能に近い」

【最新】女子中学生をはねとばした”危険運転” 事故から2週間...中学生は未だ意識不明 逮捕の男は”停車した車”を追い抜き中学生をはねる…「危険運転」とは何か、ドライバーが共有するべきリスクとは(山形・酒田市)

「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」

小学生がホームと電車のすき間に…とっさの判断で助けてくれたのは「かっこいいお兄さん」 お礼が言いたい!SNS拡散を通して救助した高校生2人と再会

「子どもの数が増えて…」人口が増え続ける村…40年で人口が何と1.6倍に!給食センター新たに建設、保育園増改築…それにしてもナゼ増えている…?取材して分かった納得の理由

「いじめで自殺も考えた…」肌の色や見た目の違いに対し同級生からつらい言葉 タレント副島淳さんに聞くいじめ問題「逃げてもいいから生き続けて」

「よかった、生きている」北アルプスで400メートル滑落し大けが 九死に一生を得た東京都の男性 救助待つこと2日間 雪の中でどう生き延びた?長野
