(ブルームバーグ):来週の円相場は下落基調が続く公算が大きい。高市政権の下で日本銀行の利上げが遅れる可能性が意識されていることに加え、12月の米利下げ観測が後退しており、円売り・ドル買い圧力が続きやすい。
◎ふくおかフィナンシャルグループの佐々木融チーフ・ストラテジスト
- 円の弱さは相変わらずで、ドルは底堅い展開が続くだろう
- 年初からドルが売られてきたので、季節的なドル需要も加わり、年末に向けドルが買い戻されるとみている
- 足元では円買い・ドル売り介入警戒感からドルの上値は抑えられているが、この水準で介入などできるわけはないことを市場が確信すれば、155円がドルの底値として定着するだろう
- 地区連銀総裁が慎重で、12月の米利下げ期待は5割程度に下がっているが、残りの期待も後退していけばドルの支えになる
- 予想レンジは1ドル=152-156円
◎あおぞら銀行の諸我晃チーフマーケットストラテジスト
- ドル・円は155円より上には進みづらいだろう
- 9月の米雇用統計も発表され、内容次第でボラティリティーは上昇してくる。楽観的な円キャリートレードのような動きは出にくくなり、ドル・円の動きは抑制されよう
- 消費者物価指数(CPI)の上振れにより市場が12月の日銀利上げを織り込めば、152円方向に行くと想定
- 予想レンジは1ドル=152-156円
主な予定
- 17日:7-9月期の実質国内総生産(GDP)速報値
- 19日:米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(10月28、29日開催分)
- 20日:日銀の小枝淳子審議委員が新潟金融経済懇談会で講演と会見
- 21日:10月の全国CPI
--取材協力:山中英典.
もっと読むにはこちら bloomberg.co.jp
©2025 Bloomberg L.P.