全国で相次ぐクマの被害。東京でも今年、多摩地域でのクマの目撃情報が150件を超え、先週末には、釣り人が襲われる被害もありました。
2025年のクマ出没数は過去最多だった年の2倍以上に?
井上貴博キャスター:
クマは例年ニュースになりますが、2025年は特に多く、そこには特有の事情があるようです。

データをみてみるとクマの人身被害(4月~7月)が過去最多だったのは2023年で、被害件数54件、死者数1人でした。
そして2025年(速報値)は被害件数48件で、2023年とほぼ同じ水準です。さらに死者数3人と、過去最多だった2023年を上回るペースで被害が出ています。
日本ツキノワグマ研究所の米田一彦代表いわく、クマの被害がより出始めるのは秋で、ここからシーズンを迎えるため、「2025年の出没数は2023年の2倍以上になるのでは」とのことです。
米田代表は、2023年にクマが多かった要因が2025年に引き継がれているといいます。

まず、人里に近いところにクマが多く出没すると、人間は罠を仕掛けます。
その罠を「これ、なんだろう」と安全確認するのは子グマではなく、母グマです。そうすると母グマは駆除され、子グマが残されます。
残された子グマは、母グマがいなくなった場所で「いつか戻ってきてくれるのでは」と帰りを待つ習性があります。そのため山の中ではなく、人間の生活圏に近い場所で生活し始め、人間への警戒心もだんだん薄らいでいくようです。
2023年の子グマは、2025年には2歳から3歳くらいに成長しています。人間の年齢でいうと10代後半から20代くらいなので、一番活発なときです。それで2025年は人間へのクマ被害が増えているのではないかということでした。
あとはもちろん、山のほうにも他のクマが生息しているので、エサがないとどんどん人里近くにやってきます。