政府が3年ぶりに改訂しているエネルギー基本計画で、現在の計画にある原発への「依存度を低減する」という文言を削除する方向であることがわかりました。
東日本大震災以降のエネルギー基本計画には、原発について「可能な限り依存度を低減する」との文言が盛り込まれてきました。
しかし、政府関係者によりますと、大詰めの作業に入っている3年ぶりの改訂では、この文言を削除する方向で調整しているということです。生成AIの普及などで電力需要が増加するという見通しのもと、電力の安定供給や脱炭素を理由に原発活用を打ち出す狙いです。
一方、再生可能エネルギーも最大限活用し、「特定の電源に過度に依存しない」という趣旨の文言も盛り込む方向です。
政府は来週にも計画の素案を有識者会議に示す予定です。
【問われる公約実現の財源】“マムダニ旋風”の背景に物価高騰/年収4500万円でも厳しい家賃/保育料は子ども1人で400万円/財政赤字の果てに増税の懸念も/NYを支える億万長者との連携がカギ【CROSS DIG DOCUMENT】