安全性が懸念される富士山の夏山シーズンについて、登山道の混雑や弾丸登山などをどう解決するか考える協議会が開かれました。
地元からは、抜本的な改革を求める意見が出されました。

今年の夏の富士山は弾丸登山者や軽装登山者が大勢いた上、登山道上で寝込んだり焚火をしたりする迷惑行為も見つかるなど安全性が損なわれる事態となりました。

こうした課題を改善しようと29日、環境省や山梨・静岡両県、それに地元自治体などで作る協議会が来年に向けての対策を話し合いました。

富士吉田市や山小屋関係者などからは、入山料の義務化や夜間の登山は宿泊者以外認めないこと、それに登山者が一定数来た場合は5合目まで来させない対策が必要といった意見があり、法整備の検討を求めました。

環境省 関東地方環境事務所 松本啓朗所長:
対策によって法的な取り組みが必要なものがあれば法制化の検討も必要だと思う。コロナの移動制限が緩和されインバウンドが復活してきたことで非常に増えている実態がある。対応は急務だと思っている。

協議会は抜本的な改革が必要だとして今後も検討を重ね今年度中に対策をまとめることにしています。