9月16日は敬老の日です。年をとっても、スポーツに親しむ方は、珍しくありません。注目したのは山口県山陽小野田市のグラウンドゴルフチーム。

メンバーの中に98歳の現役プレイヤーが2人います。
のびのびと今を生きる2人に話を聞いてきました。

のびのびとグラウンドゴルフを楽しむ高齢者の中にひときわ目をひく2人のプレイヤー。

小川清さんと中山正治さんです。
ともに98歳。誕生日は2週間ほどしか違いません。

小川清さん(1926年・大正15年1月10日生)
「やっぱり難しい。なんべんやっても同じところでバーディーとれんもん。結局、自分との戦いになるね」

中山正治さん(1926年・大正15年1月22日生)
「年取ってからじゃろうね。それとゴルフの場合はハンディってあるじゃん。グラウンドゴルフはハンディはなしじゃ」


グラウンドゴルフはじつは日本発祥のスポーツ。
ボールをクラブで打つところはゴルフと同じですがカップに入れるのではなく「ホールポスト」という直径36センチの輪の中に入れます。

打数の少なさを競うのは通常のゴルフと同じです。
特有のルールとして1打でポストに入れるホールインワンを出せば合計打数から3打引くことができます。
経験が少ない人でも大躍進のチャンスがあるんです。

2人はグラウンドゴルフチーム「厚狭クラブ」の最古参メンバーです。このスポーツを始めたのはおよそ30年前。

仕事をリタイアした後でした。

メンバー
「うまいです、上手です。相変わらず上手で、衰えんですねやっぱね、距離感もいいしすごい」

小川清さん
「山ゴルフ(通常のゴルフ)をやってたから、違和感なしにグラウンドゴルフ入っちゃったからね。29年も続けていられるけどありがたいと思ってるよ、みんなから助けられてね」


中山正治さん
「体力はグラウンドゴルフはそんなに必要ないんじゃないかと思うね、山のゴルフなら体力も必要でしょう。クラブ振り回すからグラウンドゴルフは(クラブが)1本だけじゃからね」

ゴルフより、体への負担が小さいのも高齢者にとっては魅力です。
もちろんそれだけではない、楽しさもあります。