今季一番の強い寒気が日本列島を襲っています。こうした中、車にも多くの雪が積もっています。寒い外、一刻も早く車に入りたいという気持ちがわきますが、車の除雪を怠ると、危険なことも…。除雪はどこに注意すべきか、JAF山形支部に聞きました。まず、「不要不急の外出はしない」ということを大前提としたうえで、ポイントは次の通りです。

雪が積もった車どの順番で除雪する?「屋根の雪を降ろすことが重要」


まず最初に除雪をするのは「運転席側のドアとその上部の屋根」。
ここの雪を払うことで、ドアを開けた際に車内に雪が入り込むのを防ぎます。エンジンをかけフロントガラスの曇りを解消するヒーターと後ろの窓の熱線をつけます。

その後は車体の雪下ろし。ここで重要なのが、屋根に積もった雪を払うことです。

屋根に積もった雪は、走っている最中に、車内の熱で滑りやすくなっていきます。そのため、雪が積もったままの状態で走行すると、ブレーキをかけた時などに屋根の雪がフロントガラスに滑り落ち、視界を奪ってしまうことがあるということです。カーブに入る直前の減速で雪が落ちてくることもあり、非常に危険だということです。

窓、タイヤ周り、ホイールハウスの雪を払いハンドルの動きを妨げないようにします。