■トイレットペーパーが置かれているように、生理用品を

「生理周期を理解し、生理用品を用意しておくといった自己管理の意識が薄れるという声があった」・・・この点について、女性議員は。

「自身も女性として常日頃、(生理用品を)持ち歩くようにはしているが、思わぬタイミングで生理が来てしまうことはよくあること。特にまだ思春期の女性たちは、生理周期も定まらず、突然来たり、突然すごい量の出血もあったりもする。生理用品はもちろん、エチケットでもある。学齢期の子どもたちが学校でヒヤッとするようなことを一つでも減らしたい」

さらに、教育現場における生理用品の設置は、今や「生理の貧困」だけにとどまらず、公共の場にトイレットペーパーが当たり前に設置されているように設置されるべきと主張。

加えて、県などの公的な資金に頼るだけではなく、民間の力を借りるなどの手法はとれないかと提案しました。