生態や分布状況の把握に活用

海中ロボットはいずれも解像度の高い映像を撮影することができ、ベニズワイガニやシロエビの生態や分布状況を把握するのに役立てられます。
調査は7月29日から8月1日まで行われ、ベニズワイガニが生息する富山湾中央部、水深1000メートル付近と、シロエビが生息する新湊沖の水深300メートル付近が対象です。
県は調査結果を漁業関係者に提供し水産資源の回復につなげたいとしています。
海中ロボットはいずれも解像度の高い映像を撮影することができ、ベニズワイガニやシロエビの生態や分布状況を把握するのに役立てられます。
調査は7月29日から8月1日まで行われ、ベニズワイガニが生息する富山湾中央部、水深1000メートル付近と、シロエビが生息する新湊沖の水深300メートル付近が対象です。
県は調査結果を漁業関係者に提供し水産資源の回復につなげたいとしています。