日本気象協会tenki.jpは「冬用タイヤ準備前線」を発表しました。北海道の山地はすでに冬用タイヤの装着が必要な所があります。東北地方の山沿いや北陸地方は11月前半には交換の必要がありそうです。去年よりも早めの冬道準備がいいようです。

冬用タイヤ準備前線…去年より早めの準備を

日本気象協会tenki.jpは、23日までに冬用タイヤの準備・交換時期の目安となる「冬用タイヤ準備前線」を発表しました。

それによりますと、2024年の秋は10月前半までは暖かい所が多かったものの、10月後半ごろから北日本を中心に初冠雪や初雪の発表が続くなど、本格的な冬の訪れを感じられるようになりました。

北海道の中山峠や東北地方の仙岩トンネル、上信越の三国峠など、北海道の山地や東北・北陸地方の標高の高い地域では、既に冬用タイヤの装着が必要となっています。

この先はしばらく寒気の影響は受けにくくなるものの、山沿いでは冬用タイヤが必要な地域が出て来る予想です。

東北地方の山沿いや北陸地方は11月前半には交換の必要がある見込みです。

西日本でも、標高が高い地域は11月後半には冬用タイヤに交換するようにしてください。

12月以降はたびたび強い寒気が入り冬らしい天気や気温となる所が多い予想です。

東・西日本の平野部を除いて、12月に入るまでには冬用タイヤに交換するよう心がけましょう。

昨シーズンの冬は記録的な高温となりましたが、今シーズンの冬は昨シーズンの2倍以上の頻度で日本付近に寒気が襲来する予想です。

本州の峠道では、去年2023年よりも積雪の可能性がある時期が10日程度早まる可能性もありますので、去年よりも早めの冬道対策を心がけましょう。