おいしそうにごはんをほおばる小学生たち。

25日、福島県相馬市の小中学校で初めて提供されたのは、地元で水揚げされたトラフグをふんだんに使った「ふぐめし」です。相馬市の桜丘小学校では、食育の一貫として地元漁師による授業が行われ、近年相馬沖で漁獲量が増えているトラフグについて学びました。

給食で使われたのは、市全体でブランド化に力を入れている天然のトラフグ「福とら」。地元の子どもたちにも「福とら」を知ってもらおうと、今回初めて給食で提供されました。

フグのアラでとったダシでフグの身を煮込み、ごはんに混ぜこみました。地元産のフグのおいしさがたっぷりつまった「ふぐめし」に子どもたちは…。

5年生「フグの味が染みていて、これが相馬で獲れたフグだと改めて実感しておいしいと思った」
5年生「ものすごくおいしくて、初めてフグを食べたのでうれしかった。フグの味をもっと知っていけたらと思った」

このほか、25日は相馬産のあおさやサトイモを使ったみそ汁も提供され、児童たちは地元の食材に笑顔満開です。秋から冬にかけて旬を迎えるトラフグ「福とら」を、漁協や関係者は相馬特産の味として広く売り出すことにしています。