新型コロナ対策としてのマスクの着用ルールが緩和され、個人の判断に委ねられました。ルール変更初日の13日夜、仙台市中心部の繁華街を取材するとマスクを外してよいか迷う人の声が聞かれました。
東北一の繁華街、仙台市青葉区の国分町。マスクの着用ルールの変更後、初めての夜を迎えていました。マスク着用は個人の判断に。13日夜はマスクを外している人の姿もありましたが、ほとんどの人はこれまで通りマスクをつけていました。

「僕はずっととりたいと思っていた。息苦しさ、わずわしさがあったので」
「みんなが外していないから、自分だけというのは…。(コロナは)怖くないけど、みんなの目が気になる」
「このままでも全然苦ではない。いまもご飯食べてきたけど、やっぱり(店に)入る時みんな(マスク)してますよね」
国分町にある居酒屋「昭和歌謡酒場プレイバック」。一人で店を切り盛りする小林修子さんは、十分な換気を行うことを前提に、マスクを外して営業することを決めました。

昭和歌謡酒場プレイバック 小林修子さん:
「空気清浄機だったり、場合によってはサーキュレーターを回したり換気をしながらマスクは外して(店を)やります」

県が定める飲食店に対する認証の基準でも、13日からマスクの着用に関する規定は削除され、店ごとの判断に任せられています。
小林さんは、コロナ禍以前の店の姿が戻ってほしいと、この日を待ちわびていたといいます。
昭和歌謡酒場プレイバック 小林修子さん:
「マスクしていると、どうしても(お互いの)表情が分からないので、私たち飲食店側もモチベーションが下がらないように」
小林さんはマスク着用のルールの変更で、以前の国分町の姿が戻ってくることを期待しています。
昭和歌謡酒場プレイバック 小林修子さん:
「こんな静かな国分町は見たことがない。もとの3年前の国分町が早くではないかもしれないけど、徐々に戻ってきてほしい」
