北海道沖や三陸沖でマグニチュード7以上の地震が発生した場合、その後により大きな地震が発生する可能性があるとして、気象庁は注意を呼びかける新たな情報の提供を16日正午から始めます。

この「北海道・三陸沖後発地震注意情報」は、北海道沖の千島海溝沿いや三陸沖の日本海溝沿いでマグニチュード7以上の地震が起きた場合に、その後、発生する可能性があるより大きな巨大地震への注意を呼びかけるものです。

11年前の3月9日にはマグ二チュード7.3の地震が起きていて、その2日後にマグニチュード9.0の東日本大震災が発生しました。

対象となるエリアは北海道から千葉県にかけてで、宮城県内は35の全ての市町村です。 気象庁は実際に発生する確率は100回に1回程度と低いとしていて事前避難は求めないものの、揺れを感じたらすぐに避難できるよう備えの徹底を1週間、呼びかけることにしています。