文化財防火デーの26日、仙台市の大崎八幡宮で消防訓練が行われ、神職らが初期消火などの手順を確認しました。

青葉区の大崎八幡宮で行われた訓練は、境内の杉林から火が出たという想定で神社や消防の職員などおよそ60人が参加しました。参加者は、消火器を使って初期消火をしたり社殿から所蔵品を運び出したりしました。文化財防火デーは、1949年1月26日に法隆寺金堂の壁画が火災で焼損したことをきっかけに定められました。

大崎八幡宮・小野目博昭宮司「(大崎八幡宮は)地域や国民の財産ですから(職員に)それを守るためにはどうしたら良いのかということを常に意識してほしいと言っています。」
26日は仙台市内の神社や寺など合わせて10か所で消防訓練が行われました。