宮城県沖地震が30年以内に発生する確率について政府の地震調査委員会は、これまで「70~90%」としていたものを「80%~90%」に更新しました。確率が急に上がった訳ではないものの、過去の大地震から時間が経過しているとして注意を呼びかけています。

政府の地震調査委員会は、1月1日時点での全国の地震発生確率を15日、公表しました。

その中で、宮城県沖でマグニチュード7.4前後の地震が今後30年以内に発生する確率は、去年の「70%~90%」から、今回「80%~90%」に更新されました。

また、10年以内は「ほぼ0%~2%」が「ほぼ0%~ほぼ3%」に、20年以内は「8%~30%」が「10%~40%」にそれぞれ更新されました。

この確率について地震調査委員会は、1年間に同じ規模の大地震が発生しなかった場合、毎年、高まるもので、確率が急に上がった訳ではないと説明しています。

ただ、宮城県沖地震は38年と比較的短い間隔で発生していることなどから引き続き、備えを徹底してほしいと呼びかけています。