15日に行われる宮城県の「塩釜みなと祭」では二基の神輿が町を練り歩きます。この二基の神輿は、男性のみで担がれていますが、実は、塩釜市の祭には女性だけで担がれている神輿もあり町を盛り上げています。女性ならではの力強さや明るさで町を彩る女性神輿の担ぎ手たちの思いに迫ります。

「朱雀連」のメンバーは

「どっこい、どっこい」と塩釜神社の近くにある事務所で力強い掛け声を響かせていたのは、女性神輿の担ぎ手団体「朱雀連(すざくれん)」のメンバーです。この日は、塩釜みなと祭に向けて練習を行っていました。現在、およそ35人で活動している朱雀連。会長の正木法子さんは、結成当初からのメンバーです。

朱雀連会長 正木法子さん:
「塩釜に住んでいる方でも、まだまだ全然、朱雀連という女性だけの神輿の会をご存じない方もいらっしゃるので是非、見て頂きたいし応援して頂きたいし、参加してもらうのもいい」

朱雀連は1990年(平成2年)に結成。当時、塩釜神社の役員だった正木さんの父が女性による地域活性化を願い、市内の女性たちに呼びかけたのが始まりです。

朱雀連会長 正木法子さん:
「塩釜を盛り上げて行こうという人たちが集まって、男性の方の神輿は静々と動き出すけれども、私たちの方は明るく楽しく担いでおります」