気温が0度未満「冬日」初日はいつ?
注目したのは、気温が0度未満(氷点下)になる「冬日」。シーズンごとに、初めて「冬日」になった日がいつだったのか。「札幌」「東京」「静岡」「大阪」の1940年以降の気温を調べ、傾向を分析しました。

【東京】
東京では、大晦日までの2023年冬シーズンの最低気温は「10年に一度レベルの大寒波」とも言われた12月23日の0.1度です。朝の気温が0度を下回った日は、ありませんでした。
1940年以降のデータを調べると、1950年代前半までは、11月後半になると気温がマイナスになる「冬日」が現れていました。その後「冬日」を観測する日がだんだん遅くなり、1950年代後半から60年代にかけては12月、1970年代以降は1月にならないと「冬日」を観測しなくなります。
2000年代には、冬シーズンを通して一度も気温がマイナスにならない「冬日なし」が3回もありました。

冬の朝の気温が下がらないのは、温暖化だけでなく、コンクリートに固められた「都市気候」が関係しているとみられます。