経済活動が活発になり、社会にも活気が出ている一方で、新生活に馴染めず、悩んでいたり、孤独を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。同じような経験をしたり、そうした子どもたちに接してきた著名人に当時の話、それから、いまになって思うことを聞いていきます。
3回目は、小学校のときにいじめを受けた経験のあるタレントの春香クリスティーンさんにSBSラジオ『IPPO』パーソナリティの近江由佳アナウンサーが聞きました。
極度の人見知りだった幼少期 眼鏡を床に投げられたり、ボールを頭に当てられたり…「これって嫌がらせ?」仲間意識持てずに孤立
近江:春香さんは、お父様が日本人でお母様がスイス人ということですね。スイスの生まれで、小中高はスイスでお過ごしになったんですか。
春香:そうですね、高校2年生の途中といいますか、1学期のあたりまで、スイスのチューリッヒに住んでいました。

近江:テレビで見る限りはとっても明るい印象があるんですけれども、幼い頃につらい経験をされたということなんですね。
春香:そうですね。いまでこそ明るいという印象を持っていただけるみたいなんですけど、本当に極度の人見知りで、思うことがあっても人にいえない、相手にそれを伝えることができなくて自分で飲み込んでしまうようなタイプでしたね。
近江:そうなんですね。どのようないじめ被害を受けましたか?
春香:極端ないじめに遭っていたというわけではないと思うんですけれども、スイスの小学校へ通っていたときにクラスに馴染めなくて、嫌がらせなのかもわからないんですけど、何か嫌なことが積み重なっていった経験がありますね。
例えばなんですけれども、人がいない教室で、私が眼鏡を探してウロウロしてたら、あなたの眼鏡ここだよって床に投げられたんです。ただ単にわからなくて投げたのが床に落ちたのか、あえて故意に床に投げられたのか、わからなかったのですが、それで眼鏡が曲がったり壊れたりして、すごくショックを受けました。
あとは体育の授業で気づいたらよくボールが頭に当たっていて、私がぼやぼやしてたからか、わかんないんですけど、そういう嫌なこと、辛いことが積み重なっていって、特に私は当時すごく敏感だったので、何か一つ拒否されると、何かそれがどんどん嫌なこととか辛いことの積み重ねになっていて、クラスメイトに「遊んで」っていうことも、もちろん言えなくて、なんか「遊んでもいいですか」ってなんか下手に出て聞いたりしたこともあったんですけど、「いいよ」っていう日もあれば、「いや、今日は駄目」とか、断られたりして。クラスメイトだから別に上下関係とかないはずなんですけど、なんかあの子たちと一緒にはなれないみたいな、なんか同じ仲間というような意識を持てずになんか辛かったですね。