なぜ“働き盛り”に急増?「水ぼうそう」との意外な関係

帯状疱疹と水ぼうそうは同じウイルスが原因(写真提供:国立感染症研究所)

そもそも、帯状疱疹はなぜ起きるのでしょうか。原因は水ぼうそうと同じウイルス(水痘・帯状疱疹ウイルス)。日本人の成人の9割以上の体内に、このウイルスが潜んでいるといいます。

静岡済生会総合病院(静岡市駿河区)皮膚科の嶋津苗胤副部長によると、「子供の頃にかかった水ぼうそうによって、水痘ウイルスが神経節に潜んでいる。これが何らかの免疫力低下が起きた時に、今度は一本の神経に沿って暴れ出す」のが発症のメカニズムだといいます。

帯状疱疹は50代以降、発症率が急激に増え、80歳までに3人に1人はなるといわれています。中でも、いま、目に見えて増えているといわれるのが、20代から40代。“働き盛り世代”の発症と聞くと、過労やストレスが引き金…とついつち思いがちですが、私を診察してくれた宇野医院皮膚科アレルギー科(静岡市駿河区)の宇野裕和院長はそれだけが原因ではないと教えてくれました。背景には「子供たちへの水痘ワクチン接種」があるというのです。