2016年に軽井沢町で、大学生など15人が死亡した、スキーツアーバスの転落事故。事故の責任を問われたバスの運行会社の社長と当時の運行管理者の裁判は、8日、判決が下されます。

事故を防ぐことはできなかったのか、専門家の意見も交え、裁判の争点をまとめました。

2016年1月15日、軽井沢町の国道18号碓氷(うすい)バイパスで、東京から県内のスキー場に向かっていたツアーバスが、道路脇に転落。

大学生など15人が死亡、26人が重軽傷を負いました。

バスは制限速度の2倍近い時速96キロで走行。

死亡した運転手がブレーキを踏まないままカーブに突っ込み、転落したと見られています。

検察は、事故の責任を問い、運行会社「イーエスピー」の社長・高橋美作(たかはし・みさく)被告61歳と、当時の運行管理者・荒井強(つよし)被告54歳を、業務上過失致死傷の罪で起訴。

2021年10月から裁判が始まりました。

裁判で、両被告は無罪を主張。

一方、検察側は、運転手が大型バスの運転に慣れていないと知りながら、適切な措置を怠ったなどとして、禁固5年を求刑しています。

当時大学生だった次男の寛(かん)さんを亡くし、遺族で作る「1.15サクラソウの会」の代表・田原義則(たはら・よしのり)さん。

初公判のあとの取材で、無罪を訴える2人に憤りを見せました。

■田原義則さん
「とても受け入れがたい。会社側として知らなかったでは済まないと遺族としては思っている。また同じことが起こってしまうと遺族としても危機感を覚えた」